麹をはじめとする発酵食品は、「体にいい」や「腸内環境にいい」というイメージがあるのではないでしょうか。今回は麹や発酵食品がなぜ腸内環境いいのか、そしてそれらの関係性についてご紹介していきます。
腸内はどんな仕組み?
私たち人間の腸には約100兆個もの細菌が生息しているといわれています。腸内の細菌は種類ごとに分かれて集落を形成しており、その状態がまるでお花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれるようになったそうです。そんな腸内フローラは一人一人異なり、3〜5歳くらいまでに腸内細菌のパターンができあがるといわれています。
理想的なバランスとは?
腸内フローラを構成する細菌は大きく3種類に分けられ、「善玉菌・悪玉菌・日和見(ひよりみ)菌」のバランスが「2:1:7」の状態が理想的だと言われてます。
善玉菌
私たちの体にとって有益な働きをする菌。代表的なのがビフィズス菌などの乳酸菌です。善玉菌は食物に含まれる糖分や食物繊維を分解します。そして乳酸・酢酸・各種ビタミンなどを生成し、腸内を弱酸性の状態に保つことで、悪玉菌の侵入や増殖を防いでくれます。また、腸内の有害物質を体の外へ排出するという働きもあります。
悪玉菌
私たちの体にとって有害な働きをする菌。代表的なのが黄色ブドウ球菌、病原性大腸菌などです。悪玉菌は食物に含まれる動物性タンパク質や脂質を分解し、便として排泄処理するという働きがあります。しかし腸内で悪玉菌が増え過ぎると便秘・下痢・肌荒れ・アレルギーなどの体調不良を引き起こします。便やおならの悪臭の元も悪玉菌の働きによるものだそうです。
日和見菌
善玉菌にも悪玉菌にも属さない菌。代表的なのが無毒株の大腸菌やバクテロイデなどです。日和見菌は腸内において多い方の菌と同じ働きをするそうです。
腸内フローラを整えよう
腸内フローラの菌のバランスは、加齢・食生活・疲労・ストレスなどによって日々変化します。なかでも腸内のビフィズス菌は年を重ねるごとに減少していくことがわかっています。年齢によるものは変えられませんが、何を食べるかによって腸内環境は大きく左右されるため、日々の食生の意識一つで活腸内フローラを整えることができます!
例えば、肉類・魚介類・卵・乳製品など、動物性たんぱく質や脂質の多い食事に偏ると、それらを分解する悪玉菌が増える傾向になってしまうため、要注意となります。
一方、ヨーグルト・乳酸菌飲料・漬物・納豆・味噌・酒粕、そして麹などの発酵食品を食べることで、善玉菌を増やしたり、善玉菌の働きを活発にしたり、腸内の環境を整えることができます。また、善玉菌のエサとなる食物繊維・オリゴ糖などを含む海藻・いも類・果物・野菜・大豆・きのこ類などを一緒に摂取することで、より効果的に腸内環境が整いやすくなります。
麹は手軽な腸内環境改善のかなめ
麹をはじめとする発酵食品が「体や健康にいい」と言われる所以は、腸内環境が大きく関わっています。発酵食品を積極的に食べることで腸内フローラが整い、私たちの健康的な体作りの基盤になってくれるんですね!
発酵食品を無理なく手軽に、そして日常的に食べるのに麹料理はとっても適しているんですね!美味しく手軽にそしてヘルシーに。皆さんも是非麹料理を日々の食卓に取り入れてみてください!
コメントを残す